情報セキュリティマネジメント試験について

情報セキュリティマネジメント試験というものがあるのを知りましたので、勉強してみることにしました。

 

A科目とB科目合わせて120分。

A科目では、基本情報のセキュリティ分野より、少し必要な用語学習や理解を深める必要がある程度です。

新しい用語が出現しやすい分野なので、参考書以外の用語を勉強するなら、ITパスポート(最近の問題が公開されてる)をざっと見てみて、新しい用語をチェックしておくのもよいかと思います。

B科目は、基本情報の形式と似ており、基本情報の拍子抜け感のある問題(すなわち、こんなけ長い文章読んだのに、質問はこれ?というような問題)と異なり、拍子抜け感のないしっかり読んで解答する問題であり、また、うっかり間違ってしまいそうな選択肢が用意されております。基本情報後だと、選択肢2つまでは絞れますので、正しい方を選べるように勉強しておきます。

基本情報がほぼ通った人が1ヶ月後に受けることが多いようですね。

応用情報を見据えてということなら、7割以上を目指そうということにします。

 

100✕48/60✕0.7+100✕12/60✕0.5

=56+10 =66

だと足りません。

 

A科目7割は、過去問で8割取れるようにすると、あとの問題の4択のうち、2択を確実に消去できれば可能そうです。

その上でb科目で正答得られるように少し勉強する必要があるようです。